h.Tsuchiya

My NEWS

爺飯15 随園弁当

f:id:RIPEkun:20170407205734p:plain

 爺は頻繁に外食も中食もする。新宿からの帰り御苑前にある水餃子で人気の老舗北京料理店「随園別館」の500円弁当を購入。安価だが美味しい日替わりはすぐ売り切れ。今日のは牛肉大根煮とキャベツ炒め。ライス、搾菜、煮卵別盛りでこのボリューム!先日買ったMストップの弁当の酷さと対照的。ちなみに「随園」は清の文人・袁枚の庭園であり彼のグルメレシピ「随園食単」にちなむ。この店別館あれど本館なし!

 

『へうげもの』三読目

f:id:RIPEkun:20170406194423p:plain

新潟市出身の山田芳裕(1968年生)の傑作『へうげもの』は、古田織部が主役の「茶道」漫画。漫画本で読み、NHKのアニメ、Kindle本(2巻まで無料)と何度も読んだ。織部焼きを最初に見たのは駒場の日本民芸館だった。若もんにはカビ臭く思えた「侘び」ものと違い、織部は新鮮だった。「ケレン」と「ワビサビ」の股裂き状態を生き切る古田像を描いた『へうげもの』は面白い!

夢の中では1冊脱稿

f:id:RIPEkun:20170404014302p:plain

書かなければならない原稿仕事があるのに、もう3日も放置状態。「アイデアを練らねば……」とか「夜が花冷えで……」と自分に言い訳しながら焼酎呑んでYouTube三昧。どこかに後ろめたさがあったのか、うたた寝の夢に見た。素晴らしいペースで筆が進みスラスラと脱稿。あぁ現実と逆転すればいいのに……反省して、明日こそマジメにやろうっと。

爺飯14 花見稲荷弁当予行演習

f:id:RIPEkun:20170330212103p:plain

花見シーズン到来でワクワクしているのだが、仕事が妙に立て込んで気が気がじゃない。でも忙しいほど逃げたくなる根性腐りなので旨いもん作りに逃避。ご飯に残り物の塩鮭をほぐし入れたのだが、気づいたら稲荷ずしを作っていた。紅ショウガ乗せて、つまめるようにノリで帯したがこれは湿気て失敗。ま、花見弁当の試作品だね。誰か一緒に行こうよ~。

知らんことが一杯!4

f:id:RIPEkun:20170327231400g:plain

吉宗は積極的な人材登用をした。採用官は大岡越前守忠相。算術得意の野田文蔵を面接した際、「”二一天作の五”はいくらか?」と問うた。これは10÷2のことだから子供でもすぐ暗算で答える。しかし文蔵は、いちいちソロバンに入れてから「五でござる」と答えた。この慎重さに感心した大岡は即採用決定。経理責任者になって幕府会計は透明になった。
”二一天作の五”というのは、割りの玉を2と置き、10の位に1と置けば、おのずと5になるとの意味。転じて半分にすることや計算、勘定の意味になった。ちなみにワシ、小学6年の時、商工会議所珠算2級だったじぇい。へへへ。

知らんことが一杯!3

f:id:RIPEkun:20170116091945j:plain

駅前の客待ちタクシーがずらりと列を作る。そして順番に客のいる乗り場に移動する。これには暗黙の仕組みがある。先頭(鼻という)を取っている列から次々に出る。その待機分が全部出たら、別の列が鼻を取る。係員が指示を出す場合もある。この秩序を破って、割り込みやズルをするのをタクシー業界用語で「手裏剣を飛ばす」とか「風車」と呼ぶ。ヒェーッ知らんかった!でしょ。観察と調査の結果分かったぜ。

知らんことが一杯!2

f:id:RIPEkun:20170327231202p:plain

高級な碁盤や将棋盤の裏には、四角く掘った穴にピラミッドをはめ込んだような細工がある。これは盤の材料である柾目の厚板をじっくり乾燥させ、かつ碁石や駒を打ち込んだ時にパシリと良い音がするようにとの工夫らしい。物騒な俗説では、これを「血溜まり」と呼び、不正や岡目八目で介入したものの首を切って据え置くための窪みだという。ヒェーッ知らんかった!ペラペラの板しか見たことなかったから。