h.Tsuchiya

My NEWS

爺本26 司馬遼太郎 『故郷忘じ難く候』

f:id:RIPEkun:20190813192237j:plain

チンジュカン

 短編3本の表題作は陶工・第14代沈壽官(チンジュカン)さんがモデル(彼は令和になって亡くなった)。書評については、ブロガー「新・遊歩道」さんのものがとても素直ですばらしい https://blog.goo.ne.jp/tkgmzt2902/e/139473fd68aa5457ebe31d0d0a34e866……一部引用すると、「苗代川は秀吉の朝鮮出兵の折に捕虜として日本に連れてこられた朝鮮人の村でした。そこで14代沈寿官と出会います。」「活発な作陶活動が始まります。独自の白薩摩、黒薩摩を世に送り出しました。幕末の薩摩藩は十二代沈寿官を中心に洋食器も作り、長崎経由で輸出して巨利を得ました。パリ万博、オーストリア万博での出品も薩摩焼の評判をさらに高め、この時が苗代川のもっとも盛んな時でした。」「14代沈寿官氏が招かれて渡韓した時に、ソウル大学で講演をしました。
『韓国の若者は誰もが口をそろえて三十六年間の日本の圧政について語ります。もっともであるが、それを言いすぎることは若い韓国にとってどうであろう。言う事はよくても言い過ぎるとその時の心情は後ろ向きである。新しい国家は前へ前へと進まなけばならないというのに・・・・・・あなた方が三十六年を言うなら、私は三百七十年を言わねばならない。』この時、沈氏の言葉は学生たちの本意に一致しているという合図を歌声にして湧き上がらせました。この言葉を日本人が言ったとするなら学生は反発したでしょう。しかし沈氏が何者であるかを学生はすでに知っていました。学生たちは沈氏へ友情の気持ちを込めて歌ったのでした。沈氏は壇上で呆然となり涙が止まりません。」……韓国大統領は何かにつけて壬申倭乱を話題にするが、こんな深いエピソードは知らないようだ。もっと大人の日韓関係史を学ぶ人には必読だ思う。