h.Tsuchiya

My NEWS

「挿し絵」が「イラスト」になった結果

f:id:RIPEkun:20220326205236p:plain

 大阪在住のブロガーが、「町中の掲示板やチラシが『いらすとや』だらけに」と書いていた。2012年からは提供され出した「いらすとや」(みふねたかし)の絵は、人畜無害の可愛らしさ、無料で使える(20点以下)、 豊富なバリエーションなどから便利がられている。グーグルアドセンスやLINEスタンプなどビシネスセンスも優秀で一説には年収1億円以上と言われる。ところで冒頭の筆者は、情報が同じに見えてしまうこととイラストレーターの仕事がなくなることを懸念しているが、自分は「挿し絵」の力が消えてしまうことを怖れる。
 そこで忘れられてしまう前に、推しの挿し絵画家を紹介しておこう。全部あげたら100人は超えるから「わがベスト5」だけ。古い順だと岩田専太郎。色っぽい女、カッコイイ股旅それも独創的な構図としっかりした時代考証で書いた人。彼の跡を継いだ堂昌一も、岩田流をさらに洗練させた。
 次がおおば比呂司。今も「やきとり」缶詰や笹かまぼこのパッケージに見ることができるが、全日空のカレンダーや晩年のオランダ暮らしの絵に見るやわらかい筆致とデザイセンスがすごい。
 そして村上豊。85歳で存命中、右手が不自由になったが晩年ほど枯れた飄逸さと解釈の自在さで輝いている。例にあげた「虫めずる姫君」は現代向け絵本だが元は「堤中納言物語」にある風変わりだが痛快な姫君の話。村上の絵はまさにそれを描いている。
 宮城谷昌光の中国古代史小説に欠かせないのが原田惟夫の版画。小説と併せて完全に個人的好み。最近は宮部みゆきものや海音寺の新装版などにも描いているようなので認められているのがうれしい。
 てなことで絞りに絞った5人。「挿し絵」が「イラスト」になり、さらに「アニメキャラ風」の絵が横行するようになっているのがヤバイ!