h.Tsuchiya

My NEWS

「駕籠に乗る人、担ぐ人……」の迷宮?

f:id:RIPEkun:20200415194747p:plain

籠に乗る人担ぐ人

 「不要不急」業種・催事への自粛要請で、色んなサプライチェーン、バリューシステムがガタガタに……それに絡めて「①箱根山、駕籠に乗る人、担ぐ人、そのまたわらじを作る人、②捨てたわらじを拾う人、③欲深き、人の心と降る雪は、積もるにつけて道を忘るる」なる諺?を書こうと思い、まず出典を調べた……しかしこれが迷宮に入ることになるとは……ネットのうんちく野郎たちは、落語の人情噺「白子屋政談」に出てる、その『仇娘昔八丈』だ。いや歌舞伎の『吹雪花小町於静』だ、とか書いている。でもその落語や歌舞伎(黙阿弥)の台本まで調べたが、出ていない……とくに①のくだりについては、人たらし宰相・角栄の得意話と書いたのもあるが、これは秘書・早坂の持ちネタだ……本当に調べもせずに書いているのが多すぎる……この諺?は①、②、③がまるで別物。①は5・7調で「うん、よくできてる」と思えるが、②は急に品下がる。さらに③はこの句を「欲の浅ましさ」というくくりにしており、「世の中、階層社会で、色んな生業が繋がっている」という前半のトーンからはずれる。明らかに付け足しだ……③は、幕末のサムライ高橋泥舟の言葉というのもウソ。まして現役評論家・山本健治説は大ウソ。江戸の心学者・脇坂義堂の「道歌」だった。「道歌」というのは道徳的な教訓言葉集。「仰ぎ見る 富士の高嶺のそれよりも 高きは親の恵みなりけり」とか「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」みたいな標語っぽいのも多い……でも①と③の両方を枕話で使っているのが落語の『夢金』(志ん朝とか演者しだい)だが、実はこれも「底本」があって……やめた、やめた!どんどんラビリンスが深くなる……世の中もまさに先の見えない迷宮状態だけど、自分としては、隣の専門学校(休校中)に毎朝5時半から来て掃除をしていたオバサンが、このひと月姿を見せないことが気がかりなのだ。稼ぎがなくなって途方にくれていないかと…

「駕籠に乗る人、担ぐ人……」の迷宮?

f:id:RIPEkun:20200415194747p:plain

籠に乗る人担ぐ人

 「不要不急」業種・催事への自粛要請で、色んなサプライチェーン、バリューシステムがガタガタに……それに絡めて「①箱根山、駕籠に乗る人、担ぐ人、そのまたわらじを作る人、②捨てたわらじを拾う人、③欲深き、人の心と降る雪は、積もるにつけて道を忘るる」なる諺?を書こうと思い、まず出典を調べた……しかしこれが迷宮に入ることになるとは……ネットのうんちく野郎たちは、落語の人情噺「白子屋政談」に出てる、その『仇娘昔八丈』だ。いや歌舞伎の『吹雪花小町於静』だ、とか書いている。でもその落語や歌舞伎(黙阿弥)の台本まで調べたが、出ていない……とくに①のくだりについては、人たらし宰相・角栄の得意話と書いたのもあるが、これは秘書・早坂の持ちネタだ……本当に調べもせずに書いているのが多すぎる……この諺?は①、②、③がまるで別物。①は5・7調で「うん、よくできてる」と思えるが、②は急に品下がる。さらに③はこの句を「欲の浅ましさ」というくくりにしており、「世の中、階層社会で、色んな生業が繋がっている」という前半のトーンからはずれる。明らかに付け足しだ……③は、幕末のサムライ高橋泥舟の言葉というのもウソ。まして現役評論家・山本健治説は大ウソ。江戸の心学者・脇坂義堂の「道歌」だった。「道歌」というのは道徳的な教訓言葉集。「仰ぎ見る 富士の高嶺のそれよりも 高きは親の恵みなりけり」とか「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」みたいな標語っぽいのも多い……でも①と③の両方を枕話で使っているのが落語の『夢金』(志ん朝とか縁者しだい)だが、実はこれも「底本」があって……やめた、やめた!どんどんラビリンスが深くなる……世の中もまさに先の見えない迷宮状態だけど、自分としては、隣の専門学校(休校中)に毎朝5時半から来て掃除をしていたオバサンが、このひと月姿を見せないことが気がかりなのだ。稼ぎがなくなって途方にくれていないかと…

コロナと棲む日々「Quarantine」編

f:id:RIPEkun:20200412205657p:plain

Quarantine

 小用あって新宿へ、ついでに街中チェック。デパートの地下営業は小田急のみ。ヨドバシは「急なご用のみ受け付け」と書いているがこれは建前で、中味は通常営業(ビック)も。喫茶店はスタバもドトールも休み。ヴェローチェは空いているが、席に「離れて座って」との貼り紙。コンビニはレジ前にビニールを垂らしていた。でもワンタンメンの広州市場が空いててうれしかった(やっぱり旨い!)……帰ってからはYouTube三昧。世界中の人がこのロックダウン状況をどう過ごしているかを観察。マニラでは警察が市場の人混みに「なるべく離れろ」とを規制していた。シンガポールのジャーナリストは隔離施設に潜入ルポ。Vloggertiktokも活発。笑えるネタも「covid-19」や「Quarantine(隔離)」で検索できる。トイレットペーパーをカジノ・チップにしたり畑で「栽培」なんてネタはもう古そう。彼氏のブリーフでフルフェースマスクなどマスクネタも食傷気味。ペットのカメレオンが手洗いなんてのは微笑ましい……一番ホッコリするのは、イタリア人がバルコニーでDJしたり、プロが演奏して通りを挟んだ近隣の人も愉しむ動画。夕暮れに終えると街中に拍手……ともかく「今」を愉しんでしまう生き方がステキだ。日本人がキマジメとは思わないが、今のところ「自粛」という言葉に呪縛されている気がする。メシと愉楽は必需品。そのうち東京も変わるだろう。

コロナと棲む日々

f:id:RIPEkun:20200411195154p:plain

コロナと棲む日々

 2月末に「この騒ぎは3月半ばには終息するだろう」と書いたが、事態は思わぬ拡がりとしつこさでついに「緊急事態」に。発令されて5日目、自分の身辺にも色んなことが起きている……居酒屋やスナックが閉店。スーパーでは買い物制限とレジ待ち列に1m置きのディスタンス・ライン。メトロは窓開け+換気運行だから寒々。町の防災無線は日に三度「不要不急の外出は控えて」と日英のアナウンス。個人タクシーの運ちゃん「日に3万の稼ぎが5千円にもならないよ」とぼやく。わが現場では職人全員にマスク配布。……自分はこの動きから戦前の国家総動員法(1938)発令当時を類推している。別に反戦家ではないのであくまでも社会心理の考現学としてだ。民間人が”コロナ・ポリス”気取って「正義」を押し付けたり、マスクしない人間やパリピ―を情弱、「非国民」、利敵行為(感染助長)とみなすようになる……先の見えない状態で逼塞し続ければ、人の心と行動は、自己規制と同調が昂進し、変性していくんだな、と眺めている。これはまるでVirusの変性・進化と同じだな、とも思う……今の現場は、五輪用のプレハブ宿泊施設を作っていたが、延期になったことでレンタル期間延長とホクホク、さらに急きょ、コロナの隔離・待機施設に転用されることになり、改修・増築料金も入ることになった。中止になった現場も多いのに例外的だが、圧縮工期でどうも連休も「出」らしい。怠け者の自分は気が重い。でも分別つかない幼子抱えた夫婦などの毎日は、もっと大変だろうなぁ。

「巣ごもりオヤツ」、まず2品

f:id:RIPEkun:20200328095028p:plain

 都知事の自粛要請で仕事が臨時休み。友人と日曜に予定していた新宿御苑の花見も中止。デパ地下で弁当買って、園内にできたというスタバ見物なんて考えていたのに、残念!……英語好きオバサンは「世界のキーワードはStay at Homeです」と言う。内心反発する気持ちはあるが、逆に「巣ごもり」に徹してみようと決めた。となると「備え」が重要。とくに自分には「オヤツ」が……買い出しせず、ありもので作れるものがいいから、まずメークインを煮た。ホコホコにして塩コショウとパセリ粉。次に正月以来残っていた「きな粉」を使い、小麦粉、卵、豆乳をグチュグチュっと混ぜて一気にフライパンへ投入、弱火。パンケーキがきれいに焼けたらハチミツかけてパクリ……どちらも何てことないソボクな風味。でも、自分には旨い!……食べ物を作る愉しさには、ちょっとした科学実験気分になれることもある。「イモのゆで時間は?」「火の回りをむらなくするのにアルミホイルが使えるか?」「分厚いパンケーキの中心部に楊枝で穴あけすれば水分が飛ばせるか?」などと、毎回自問自答、試行錯誤しながらでスリリング……さて、次は何を作る?冷蔵庫や棚を探してみるか。「巣ごもり」もたまには愉しいね。

調べたら愉し05 「いろはかるた」の噺

f:id:RIPEkun:20200327200714j:plain

赤烏帽子

 花吹雪の下で立哨してたら〒さんが「桜の番人みたい.絵になるよ」と言った。「桜守りか」とニヤけた。正しい「桜守」の話は水上勉の小説や庭師・佐野藤右衛門の口伝が面白いけど、ワシは「花より団子」派だなとも思った……ン、このことわざの”出元”は?と調べたら「いろはかるた」だった。小学生の頃遊びながら覚えたが、今日、半日かかっても47文字の半分くらいは忘れていた……調べると「いろはかるた」にも、江戸版・京都版・大阪版などがありさらに時代によっても違うようだ。自分が知っていたのは色々ミックスで子供向けに分かりやすくした「犬棒かるた」だったようだ……こんなものも「かるた」から出たのかと面白かったのは、「て」の「亭主の好きな赤烏帽子」(一般には「出る杭は打たれる」が多いよね)……「赤烏帽子」の意味は、「異様なことでも、一家の主人の好むことなら、家族は同調しなくてはならないということ」と書いた辞書が多いが、これだとプチパワハラだ。むしろ「困ったもんだよね」と苦笑するおかしみがある……モデルは実在の人物で、「 室町時代の松浦肥後守源是興という大名は、好んで赤烏帽子を着用したが、これを見た足利将軍(義政?)が肥後守の姿を絵に描いて下げ渡したという」……この由来話だが、ネットでは皆孫引きで、書き間違いまでコピペしている。領地平戸の民話では、「将軍のお目見え」というお墨付き欲しさの肥後守の演出だったとある(http://noc064.sakura.ne.jp/podcast_minwa/wordpress/?p=90)……なぜ、こんな話が「かるた」になったか、という最大の謎は未解決のままだ。

調べても分からん「あくせく」の噺

f:id:RIPEkun:20200319204008p:plain

あくせく

 いつもせわしくしている様子を否定的に「あくせくする」という。変な日本語だと思って語源を調べたら「齷齪(あくそく)」と書くそうだ(歯ヘンの2文字連続が怖ろしい)。「歯と歯の間が狭く詰まっていること」で、転じて「小さい事、細かいこと」の意味になり、それが「心が狭いこと、小さな事にこだわる」意味になったのだという……ンンン、疑問。なんで「歯と歯が詰まっている」とペケなんだ? 歯並びが良いってことじゃないのか? 楊貴妃みたい美人を「明眸皓歯」(お目がぱっちりで歯が白い)というではないか。それとも古代中国では、少数民族の風習のように歯をヤスリで削って「どう、きれい?」とやっていたのだろうか。まるでレスラーのブラッシーじゃないか(古いな!)……それともこれは「乱杭歯」とか「味噌っ歯」「八重歯」ってことかな?……実はワシも歯並びが悪い。前歯が逆ハの字にひん曲がっている。おまけに虫歯だし歯肉が退縮してスカスカ……「♪口元から虫歯がきらり♪」(さだまさし『雨やどり』)でも惚れて結婚してくれる女の子はいるようだが、歯抜けのフガフガ爺さんでは無理。ともかく、疑問は解けぬままである。ま、あくせくせずに、そのうち物知りが教えてくれるのを待つわい。