h.Tsuchiya

My NEWS

「彼岸花」を巡る2曲と1品

 彼岸休み(23日=秋分の日)を終えて現場に出たら「彼岸花」が咲いていた。毒花ながら咲く時を守って律義なもんだ。さすが「天上の花」=曼殊沙華(まんじゅしゃげ)。これを「マンジュ―シャカ」と読んで歌にしたのが阿木燿子&宇崎竜童で、唄ったのは山口百恵(1978)。でも歌詞的には「恋する女はマンジュ―シャカ 罪作り」とあるだけで、この花らしい含意は何もない。でもファン(60代後半かな?)たちには、阿木&竜童で「オトナのモモエ」歌ならなんでも良かったのだ。
 これが90歳前後の大先輩とか懐メロ好きジジババだと、渡辺はま子か由利あけみの『長崎物語』(1938?1939)を思い出すかも。「赤い花なら曼殊沙華」とストレートな出だしだ。でも、これも歌のテーマからみたらただの添え物。テーマは「ジャガタラお春」の哀れな人生である。お春は江戸初期に実在し、鎖国令によってジャガタラに流された。父がイタリア人の混血美少女。お春以外にも同じ境遇の娘は大勢いて、「日本恋しや、ゆかしや、見たや、見たや」という手紙(ジャガタラ文)が残っている。
 ジャガタラとはジャカルタバタビア)=旧オランダ領インドネシアのこと。ジャガイモ(二度イモ)もここ経由で日本に伝わった……余談。「ジャガタラ文」をバティック(ジャワ更紗)の袱紗にデザインし、お菓子(バームクーヘン)のパッケージにしているのが「唐草」という店の『長崎物語』(1967~)。題もテーマも明らかに前出の歌にあやかっているが、権利問題でもめた形跡はない。いやぁ「彼岸花」から結局食い物に流れてしまった。漱石の『彼岸過ぎまで』でオチにするつもりだったのに(笑)(これも題と中身は関係ないんだけど……)