2025-01-01から1年間の記事一覧
数日前、Threadsの投稿にこんなのがあった。「人手がそんなに足りないのなら、コンビニだって7:00am-11:00pmに戻せば良いし、正月三が日は一斉にお休みにしちゃえば良い。ちょっと前までそうだったんだから。あの頃に戻せば良いんだよ。大晦日から一夜明け、…
ラスベガスというのは人々の夢と欲を糧に生きているような町だと思うが、2023年に3400億円を投じてできた半球体のアリーナ「(MSG) スフィア!」も人を集めている。 Sphereという言葉が「球体」や「圏」を意味することを知ったのは1987年のマイケルクライト…
今日は定期健診日だったのだが、朝からひどい貧血症状。とくに院内での移動が辛かった。血圧を測ると高い方でも83。計測間違いかもと再計測しても80台は変わらず(普段なら120)。医者は「貧血になるのは当然。原因は自律神経の乱れ」と診断。 「自律神経」…
先週、久々に警備の仕事出てみたけど貧血で半日で退散。当分また休む(泣)。て、愚痴ったり泣いたりしている人が世界に半分いるとしたら残り半分は笑っているんじゃないかと思えるネタ集。 ◆「トイレの最中」:「最中」という字がサイチュウともモナカとも…
2004年10月23日、新潟県の中部(=中越)北魚沼郡旧川口村でM6,8の地震が発生した。県内JR各線が集中する地域のため、上越新幹線が脱線した。その2日後佐渡の親戚から連絡が入った。実家に住む両親が「大変だ」という。佐渡は地震の被害は軽微だったはず…
例によって「三題噺」ね。◉今日10.21は昭和サヨク的には「学徒動員=国際反戦デー」だが、今年から記念銘が代わり高市早苗さんが国内初の首相になった日となった「女性が権勢を握るのは北条政子以来800年」とはズレた見方。彼女と盟友たちの優秀さと強さが国…
高市早苗は「高一」、佐々木朗希は「労基」、榛葉は「シンウマ」、日本維新は「威信」、立民は「タテミン」、世界中は世界「重」、ホーチミンは「放置民」、農家は「ノウイエ」、……てな具合にAIによる誤表記&誤読は増えるばかり。こんな例はまだまだ出せる…
魚沼のハトリさんからそれはそれは立派なクリをいただいた。「ひゃあ、どうやって食べたらいいかな?」と眺めつ考えた。自分の現状で作れてかつちょっと工夫したものが良いと思い。消去したのは栗おこわ、キントン、ゆでグリ……。 ともかく常温放置は良くない…
昨日10日午後に5日間の入院から帰宅。雨が降る前に溜まった洗濯物をすませ、やはり溜まった書類仕事を進め、入院前に空っぽにした冷蔵庫から少しは食べられそうなものを集めて腹を満たす。 バタバタと時は過ぎ、食品の買い出しにも行けないうちに日は暮れ、…
入院して3日目、点滴投与受HOTELを見る/見られる 入院して3日目、点滴投与受けるだけなのでヒマ。でも世間は動いている。閑居人としてはヤジ馬心を煽られる。 高市さんが初の女性総理でつまづかないか?。スンズローとその担ぎ連は学び直しの人生修行する…
刺激過剰な情報が多い各種SNSサイトだが、賢くて愉快で優しい話が集まるところもある。このホッコリでき¥る界隈が「threadsスレッド」。 ●「日高屋」ありがとう! 「夫婦で食べ呑みたいもの頼んでお会計なんと1,650円!このご時世に本当日高屋ありがとう!…
去年、今頃のブログに、駅近の極小スペースに「リンゴ屋」さんができ、若者二人がやっているから応援したいと書いた。 それがちゃんと1周年を迎えたので、今日、応援のつもりで柿3つ(600円)を買った。「よく1年続いたね」と失礼な言葉をかけてしまったが…
「ストピ」ことストリートピアノつまり街頭や店内に置かれていて誰でも自由に弾けるピアノは、弾く側にもLive配信を観る側にも人気がある。 自分が好きなのは「たくおん」こと石井琢磨。1989年生まれで留学後もウィーン在住。最近その著書『なるほどクラシッ…
引退発表したドジャース・カーショーの最終登板(28日)は見事だった。面白かったのは試合後に同僚のフリーマンが「記念球くれよ」と言ったら、カーショーは即座に「NO!」と拒否。でもそれで周囲が爆笑したのはMLBで一番仲の良いチームだからだ。「やさしい…
FaceBookが「もっと友達を増やしましょう」と表示してきてうるさい。ま、たしかに自分の場合はFB上の「友達」は20人しかいない。FBでは「友達」と「フォロワー」は区別される。前者はメッセージを相互に通知しあえるが後者は見るのみで、自分の場合は多くて…
「Cancel Culture」という言葉が出回ってる。「予約をキャンセル」的な軽い意味ではない。日本語なら「炎上」かも知れないがもっと強く「排除」や「社会的制裁」に近い。一般にはSNSによる「Call Out」(告発)から始まる。 AIの概説は「特定の個人や組織が…
栗三種 思うところあって連投します。ご容赦。 今日は区役所某部局に出向いた帰り、伊勢丹地下の食品街へ。そこで「クリ」を見つけたら「目の保養」で済まず「喰いてぇ!」が暴走。米八の「栗おこわ」か、仙太郎の「渋皮つき栗蒸し羊かん」かと迷ったが、折…
アニメ「トトロ」の中で、サツキが入院中の母に書いた手紙が出てくる。中味はトトロに会ってドングリをもらったこと、そして妹のメイがそれを植え、「早く芽を出せ」と毎日「さるかに合戦」のカニみたいですと書いてある。 これを見て「猿蟹合戦」のスジを忘…
やり投げのマッケンジーと北口 9月21日に幕が下りた世界陸上。女子やり投げで日本期待の北口榛花は右肘のケガが尾を引いてまさかの14位予選落ちだった。一番悔しいのは本人だろうが、その北口が昨日22日、同種目で入賞したある選手についてツィートした。 …
◉Karita ベトナムの農村に住む女性。Karitaというのが彼女の名前とは思わない。少なくとも姓ではない。なにせ4割がグェンさん。便宜上のアカウント名(Karita Life)だと思うが、実は他に彼女の動画を載せている別アカウントが数個ある。 その動画の質が高い…
ネットの情報は幾層もの”裏”があることは承知の上でも、やはり感動する”物語”がある。 ◉李福貴(イーフグイ) 中国河南省で売菜や日用品の販売を行い、その動画がSNSで人気を博した27歳のインフルエンサーです。本名李亞雲。親切な人柄と村の高齢者を助ける姿…
米国で右派活動家がライブ報道中に殺害されたが、それを見て進歩系市民が「やったー、ざまーみろ」的なツイッターを次々とアップした。しかしその非道徳的な投稿はすぐに炎上し、職場から解雇を言い渡されたりアカウントをバンされるような事案が起きている…
時節に便乗した投稿のようで(汗)なのだが、自分の中には執念深いシコリがある。過去の出来事について繰り返し思い起こすのもそのためだ。 米国(NY)には「The Never Foget foundation」という財団があり、使命は「帰還した負傷兵や負傷または病気に苦し…
土日を除く週5日の午後、病院に通って放射線治療を受けている。すでに31回、あと2回で「卒業」できるが、次には3回目の抗がん剤治療で入院になる……こんな暮らしにはもうウンザリだ。 でもね、もっとウンザリしているのは、ベッドや机のPCでズ~~ッと流し…
色々な制約に雁字搦めになっていると欲求不満が募って来る。自分の一番強い欲望は「食欲」で、この数年間「本当に食べたいもの」を食べられていない気がする。 なかでもこの数日頭の中を占拠しているのは「いもぼう」である。TikTokで京都平野家本店の紹介記…
先月末、ロイター通信は「最近の英国では国旗掲揚運動が盛り上がっているが、一方には反移民機運の一環ではないかと懸念する声もある」と報じた。同じような問題がオーストラリアでも起き、パレスチナ国旗を掲げるデモ集団との衝突も起きた。日本でも参政党…
前に書いた「聞き流し」睡眠法に繋がる話。世間には「寝つきが悪い」「熟睡できない」などの悩みを持つ人が多いようだ。いや、多いなんてものではなく”膨大”な睡眠系ニーズが世界中に拡がっているのではないかと思っている。とはいっても枕や蒲団や睡眠改善…
就寝前にYouTubeの「朗読物」を聞くことがこの頃の習慣になっている。ただしアドレナリンが出るような刺激的な内容は禁物で、なるべく簡単かつ平穏な本が良い。山本周五郎のほんわかものなどが定番だ。映画にもなった『雨あがる』や『椿三十郎』(原作『日々…
今日8月22日は1981年に台湾で航空事故により亡くなった向田邦子さんの命日(木槿忌)だ。1929年生まれで51歳だった。向田さんは昭和の人気ドラマ『時間ですよ』『寺内貫太郎一家』『阿修羅のごとく』などを生んだ脚本家で作家でもあった。とくに随筆が冴えて…
昭和の初めに、柳宗悦、富本憲吉、河井寛次郎、濱田庄司たちが「民藝=民衆的工芸」の美を提唱しその啓蒙と保存のために「日本民藝美術館」設立運動を始めた。日常雑器や道具に「用の美」があり、日本各地だけでなく朝鮮や離島にも知られざる匠たちが活動し…